イマジンファーム・アップルトマト オリジナル農法でのトマトの作り方
前回の続きです。
データを活かす生育診断
経験と勘に頼る時代から、数値と論理で栽培を組み立てる時代へ――
農業の現場では今、「生育の見える化」が急速に進んでいます。
目で見て、手で触れた情報に加え、“数字”という客観的な視点を持つことで、生育診断の精度は格段に上がります。
数値が「気づき」を早める
例えば、ある日「トマトの色づきが遅れている」と感じたとします。
目視だけではその理由を特定できないかもしれません。しかし、以下のような環境データを同時に記録しておけば、原因究明が一気に進みます。
- 日射量が3日間少なかった(光不足)
- 夜温が12℃を下回っていた(低温ストレス)
- CO₂濃度が通常より下がっていた(光合成不足)
このように、データがあることで「感覚」が「確信」に変わります。小さな異常を見逃さず、トマトにとって最適な環境へとすぐに調整できるのです。
記録すべき基本データ
ここでは、実際の生育診断に役立つ“5大データ”を紹介します。すべて揃わなくても、1つでも継続して記録することが大きな武器になります。
1. 草丈・茎径・節間長
- 成長スピードの指標。毎週記録することで生育のリズムが見える。
- 他の年のデータと比べて、草勢の過不足を判断。
2. SPAD値(葉緑素量)
- 葉の緑濃度を数値で管理。40〜50が理想。
- 肉眼では見えない初期の栄養バランス異常をキャッチできる。
3. 気温・湿度・日射量
- ハウス内の温度や湿度をロガーで計測。24時間変動を見る。
- 特に開花・着果期の温度記録が重要。
4. 土壌EC・pH
- ECは肥料濃度、pHは根の吸収性を左右。
- 高すぎると根がやられ、低すぎても肥料が効かない。
5. 潅水量と時間
- 「与えた量」と「吸われた量」を記録する。
- 曇天時や日射の変動に応じて微調整する材料になる。
記録を「農業の地図」にする
生育診断におけるデータ記録の目的は、“自分の圃場の地図”を作ることです。
たとえば、以下のような活用法があります。
| 年度 | 開花日 | 収穫開始日 | 平均糖度 | EC管理法 | 反省点 |
| 2023 | 3月20日 | 5月10日 | 8.3 | 定期施肥 | 低水分管理で尻腐れ多発 |
| 2024 | 3月17日 | 5月4日 | 8.9 | 計測+点滴 | 開花率良好、EC低下注意 |
このように記録を積み重ねることで、「今年はどうか?」「去年より良いか?」という比較ができ、栽培の“精度”が年々磨かれていきます。
スマホ・アプリ・クラウド活用も
最近では、生育診断を助けるスマホアプリやセンサー付きデバイスが普及しています。
- Farmnote/アグリノート:簡単に圃場記録ができる無料ツール
- 温湿度ロガー/日射センサー:数千円〜で導入可能。データはBluetoothで自動送信
- ドローン/画像診断AI:葉色の偏りや病害の予兆を空から診断する先進技術(施設規模向け)
とはいえ、まずは「毎日観察→手帳に一言メモ」から始めるのが最も実践的です。記録を「仕事の一部」に組み込めると、自然と診断眼も育っていきます。
データは「トマトとの対話の翻訳機」
生育診断におけるデータとは、冷たい“数字の羅列”ではありません。
それはむしろ、「トマトが今、何を感じているか」を翻訳してくれるツールです。
感覚・経験・観察に、数値という“言葉”が加わることで、私たちはより深く、正確に作物の状態を理解できるようになります。
病害虫・生理障害の初期兆候を見逃さない
どれだけ順調に育っているように見えても、トマトの生育は常にトラブルのリスクと隣り合わせです。
とくに怖いのが、初期にはほとんど目立たない「病害虫」や「生理障害」。放っておくと、あっという間に広がり、収量・品質に大打撃を与えます。
病害虫診断のための3ステップ
- 日常的に“観察の目”を持つ
- 葉裏・花・茎の裏など、普段見ない部分を丁寧にチェック
- 発見したら記録・写真撮影を
- 症状の進行を可視化する。他の株との比較材料に。
- 対処は“疑わしきは即対応”の精神で
- 病気は一夜で広がる。迷ったらまず隔離・防除
生理障害と病気は“似て非なるもの”
- 病害=ウイルス・菌・虫などの外的要因 → 伝染する
- 生理障害=栄養不足・環境変化・管理ミス → 伝染しない
この違いを理解しておくと、発見後の判断や対策が正確になります。
迷ったら「1株だけか? 周囲にもあるか?」を基準に判断するとよいでしょう。
“最初のサイン”を見抜く眼が命を救う
病害虫や障害が広がってからでは遅すぎます。
大切なのは、「おかしいな」と感じた“その日”に、手を打てるかどうか。
そのためには日々の観察と記録、そしてトマトとの“対話力”が必要です。
日々の作業に生育診断を組み込む方法
生育診断がいくら重要でも、それが「特別な作業」として毎日追加されてしまえば、農家の現場では長続きしません。
診断はルーチンに落とし込み、「日々の作業の中に自然と溶け込んでいる」状態こそが理想です。
この章では、生育診断を無理なく日課に取り入れ、効率よく成果につなげていく方法を具体的にご紹介します。
“ついで診断”でOK!無理せず続ける工夫
「毎朝30分、診断のために時間を取る」――理想ではありますが、実際には収穫・潅水・選果・出荷…と作業に追われるのが現実です。
だからこそおすすめしたいのが、「ついで診断」。
- 収穫の際、葉や茎に異常がないか目視でチェック
- 潅水前後に、しおれ・葉のツヤを観察
- 葉かき作業中に茎の硬さ・太さを触診
- 管理作業の合間に、SPAD値や茎径だけでも測定
「何かのついでに1項目だけ」でも、毎日継続すれば大きな蓄積になります。
1週間を診断サイクルで回す
一度に全部をやろうとせず、曜日ごとに診断項目を分けてしまうのも有効です。以下はその一例です。
| 曜日 | 診断項目 | ついで作業 |
| 月曜 | 草丈・茎径測定 | 支柱の固定・誘引作業 |
| 火曜 | SPAD値記録 | 葉かき・側枝処理 |
| 水曜 | 花と果実の観察 | 摘果・花粉量チェック |
| 木曜 | 土壌EC・pH測定 | 潅水後の排水確認 |
| 金曜 | 害虫・病斑チェック | 粘着板交換・薬剤準備 |
| 土曜 | 記録整理・まとめ | 天気予報チェック |
| 日曜 | 休息 or 全体振り返り | 圃場散歩・家族点検 |
このように「ルーチン化」することで、診断が日々のリズムの中に定着しやすくなります。
スマホやメモ帳でOK!記録の工夫
毎回パソコンを開いて記録するのが面倒で続かない――そんな方におすすめなのが「スマホの音声メモ」や「手書きメモ帳」です。
● 具体例:
- 写真記録:1週間に1度、同じ位置から株の写真を撮る(「見返す」だけでも価値あり)
- 音声入力:スマホのメモアプリで「今週はやや草勢弱め、花が少なめ」と話すだけ
- アプリ使用:アグリノート、栽培日誌、Evernoteなど
記録は「将来の自分への手紙」です。時間がない中でも、“少しだけ残す”ことが後々大きな財産になります。
小さな診断の積み重ねが、品質を守る
最も大切なのは、「大きな異常を出さないこと」ではなく、日々の微差・兆候を見逃さないことです。
- ほんの少し葉が反っている
- わずかに節間が長くなった
- 花の色がいつもより白っぽい
こうした“ささいな違和感”に気づくことこそが、プロの証。
そのためには、診断を“特別な作業”ではなく、“日々の習慣”として染み込ませることが何より重要です。
観察力こそ最高の栽培技術
生育診断とは、ただ“異常を見つけて対処する”技術ではありません。
もっと本質的なことを言えば、それはトマトと向き合う「まなざしの深さ」を育てる行為です。
私たちがトマトに注ぐ視線が鋭く、優しく、粘り強くなるほどに、トマトもまたそれに応えるように、力強く、美しく、甘く育っていきます。
データも記録も、“気づく眼”があってこそ
これまでの章で、生育診断の方法や記録、データ活用の技術について紹介してきました。
確かにそれらはすべて、重要なツールです。しかし、本当に大切なのは「気づけるかどうか」です。
どんなにセンサーやアプリを導入しても、「葉が少しだけ反っている」「茎がやや硬く感じる」「花のつきが淡い」といった、小さな“違和感”に気づける観察眼がなければ、それらの技術は活かされません。
データやAIは「裏付け」や「判断の補助」であって、最終的に作物の異変を見抜くのは、やはり“人間の眼”なのです。
トマトと会話するように育てる
トマトは言葉を持ちませんが、実はとても雄弁です。
葉の色で「ちょっと栄養が足りないよ」と訴え、花の大きさで「調子いいね!」と微笑み、実の割れで「水が急に増えてびっくりした」と教えてくれる。
生育診断とは、こうした植物の“声なき声”を聴く耳を養う行為であり、日々の栽培を単なる作業から“対話”に変えていく営みです。
一流の栽培者とは、最先端の設備を持っている人ではなく、「今日のトマト、なんだか元気がないな」とすぐに気づき、そっと手を差し伸べられる人なのです。
持続可能な栽培は「気づき」から始まる
病気や障害を“起こさない”ことよりも、“起こりかけ”に気づいて“未然に防ぐ”こと。
過不足ない肥培管理、ストレスの少ない環境づくり、自然と調和した生長サイクル――これらすべての始まりにあるのが、「生育診断」です。
そしてそれは、自然と共に生きる感覚を取り戻す行為でもあります。
風の強さ、光の角度、空気の匂い、葉のきらめき――
観察を深めていくうちに、私たちはいつしか「育てる人間」から「育まれている人間」へと変わっていくのかもしれません。
観察力は、あなたの“才能”である
農業は決して派手な仕事ではありません。
けれど、日々の観察を積み重ね、育ちゆく命に向き合い続ける姿は、まさに科学者であり、芸術家であり、哲学者のような営みです。
あなたが今日、「少し葉が薄い気がする」と立ち止まり、その原因を考え、手を打つ。
その瞬間こそが、プロとしての“最高の一手”です。
最後に
生育診断は、知識でも技術でもなく、習慣であり、姿勢であり、愛です。
目で見る。手で触れる。数値で確かめる。言葉なき声に耳を澄ます。
そのひとつひとつの行為が、トマトの命を支え、あなた自身の栽培技術を高めていく。
どうか今日から、「観察する」ことを誇りに思ってください。
そして、あなたの眼差しが、世界一美味しいトマトを育てていくことを信じてください。


